• 樹木葬
  • 一般墓
  • 永代供養墓
  • ペット墓
  • 千葉県
  • 臨済宗
  • 4名様まで
市川市

妙典樹木葬墓地
塩場山 長松寺|市川市

所在地 〒272-0103 千葉県市川市本行徳8-5
アクセス ●東西線「妙典駅」より徒歩7分●京成バス「行徳一丁目」より徒歩3分 ・JR本八幡駅より「浦安・新浦安行」 ・浦安・新浦安駅より「JR本八幡駅行」行徳一丁目バス停より徒歩2分●京葉道路 「市川インター」より5分
営業時間 10:00~16:00(火曜日・水曜日定休)
駐車場 無料駐車場あり
管理寺院 塩場山 長松寺
宗教・宗派 臨済宗
  • 駅チカ
  • 継承者不要

樹木葬の特長

01

管理寺院による永代供養・管理付き

お寺が管理する樹木葬ですので、永代にわたりご供養され安心です。毎年、合同法要を執り行います。
02

使用期間は50年、墓じまい不要

他の樹木葬と比べて、50年間という長い期間ご利用いただくことが可能です。継承者がいなくても、管理寺院が永代に渡りご供養いたします。
使用期間の終了後は、合祀墓によるご供養で、墓じまいが不要ですので、ご家族による負担はなく安心です。
03

バリアフリー設計

墓地までは起伏がなく、車いすや足腰が悪い方でもお参りがしやすくなっています。

一般墓の特長

01

長松寺墓苑

永代供養墓の特長

01

妙典永代供養墓 安心(あんじん)永代供養

●1年間納骨堂で骨壷保管し、1年後に合祀。
●納骨時、墓前供養をして納骨。(法要お布施、お手伝い費用はかかりません)
●1年後の合祀(お遺骨パウダー対応)費用を含みます。
●生前のお申込みも受付けています。
●1年後の合祀前に、樹木葬墓地をご希望の場合は10万円分を補填いたします

ペット墓の特長

01

長松寺ペット墓

●個別埋葬
お骨壺のまま動物供養塔内の棚に安置いたします。
埋葬料  15,000 円
保証金  10,000 円
※更新費 10,000 円
※卒塔婆を供養塔横に1 年間お建てしてご供養いたします。

●合同埋葬
御遺骨をお骨壺から出して動物供養塔地下に散骨埋葬し土にお還しします。
埋葬料  15,000 円 
※埋葬時の読経・個別供養代込。以後管理費等はかかりません。

区画プラン・価格

樹木葬をご購入の際は、下記料金がかかります。

永代供養料

(墓地使用料)

管理料

※一括払い

墓石代

彫刻代

※家名彫刻費無料

プラン名
イメージ写真
納骨数
永代供養料・
墓地使用料
管理費
墓石・彫刻費
使用期間
妙典樹木葬墓地 「松韻苑」しょういんえん
4名まで
60~85万円
10万円
7.7万円~
50年間
妙典樹木葬墓地 「松濤苑」しょうとうえん
2名まで
45~60万円
10万円
7.7万円~
50年間

●別途墓石代金がかかります。(税込77,000円〜)墓石はオプションで数種類の中からお選びいただけます。
●護持費(管理費)50年分一括払い100,000円
●納骨法要:お布施・お手伝い費用がかかります
●お寺が管理する樹木葬墓地ですので、永代にわたり供養され安心です
●生前のお申込みも受付けています。
●駐車場が完備されています。
●お参りバリアフリー対応。車椅子のままお参りできます。
●墓じまいの必要がありません。お墓のお引っ越しをお考えの方もご相談ください。

一般墓をご購入の際は、下記料金がかかります。

永代供養料

(墓地使用料)

管理料

※一括払い

墓石代

彫刻代

※家名彫刻費無料

区画
イメージ写真
納骨数
墓地使用料(墓石代含む)
年間管理費
0.48㎡
159万円~
2万円

※上記以外にもさまざまな区画をご用意しております。

永代供養墓をご購入の際は、下記料金がかかります。

永代供養料

(墓地使用料)

管理料

※一括払い

墓石代

彫刻代

※家名彫刻費無料

区画
イメージ写真
墓地使用料
墓碑銘板プレート代
管理費
使用期間
1年間骨壷保管・1年後合祀
1霊 20万円(合祀・永代供養料も含む)

1年間骨壷保管・1年後合祀

ペット墓をご購入の際は、下記料金がかかります。

永代供養料

(墓地使用料)

管理料

※一括払い

墓石代

彫刻代

※家名彫刻費無料

プラン名
イメージ写真
納骨数
永代供養料・
墓地使用料
管理費
墓石・彫刻費
使用期間

アクセスマップ

アクセスマップ

施設・設備

水場・トイレ

管理寺院

  • 樹木葬
  • 一般墓
  • 永代供養墓
  • ペット墓

塩場山 長松寺について

長松寺は山号を塩場山(えんじょうざん)といい、京都柴野大徳寺の末寺で、渓山和尚により天文年間(1532-1555)に開山された臨済宗のお寺です。正確な年は不明ですが、渓山和尚の寂年が天文二十三年(1554)であることからそれ以前の開山であることがうかがえます。
開基は小田原北条家家臣・松原淡路守重之で、淡路守は市川市行徳・大和田・平田あたりまでの領主であったといいます。

塩場山 長松寺