• TOP
  • お知らせ
  • 悠久の歴史の深淵に触れる
    仏教美術の神秘と結晶
    花翁山 慶珊寺
    (真言宗 御室派)
2024.09.02
寺院紹介
横浜慶珊寺樹木葬墓地

悠久の歴史の深淵に触れる
仏教美術の神秘と結晶
花翁山 慶珊寺
(真言宗 御室派)

花翁山 慶珊寺は、神奈川県横浜市金沢区に位置する真言宗御室派の寺院で、寛永元年(1624年)に創建されました。寺院の山号「花翁山」は、創建者である豊嶋信満(明重)の父の法名に由来しており、寺号「慶珊」は信満の母の法名から取られています。初めは海寄りの地に建立されましたが、後に現在の場所に移転しました。慶珊寺は富岡八幡宮の別当寺として、地域との深い結びつきを持っています。

 

豊嶋氏は武蔵国の名族であり、戦国時代には多くの困難に直面していました。信満は徳川家康に仕え、旗本としての地位を確立しましたが、江戸城内での事件によって家族と共に断絶する運命に見舞われました。慶珊寺は信満が富岡の領主だった時期に建立され、豊嶋氏の歴史的な背景を色濃く残す寺院です。また、慶珊寺の前身には「不動院宝龍寺」という古い寺院があり、伝栄上人によって受け継がれました。信満は両親の菩提を弔うためにこの寺を創建し、寺号を母の法名「慶珊」に因んで名付けました。墓地には、豊嶋信満とその嫡男吉継を供養するための「豊嶋明重父子供養塔」が市登録文化財として登録されており、また、開山の伝栄上人を祀る宝印塔が、慶珊寺の歴史を象徴しています。

 

  • 慶珊寺には、他にも重要な仏像と文化財が所蔵されています。十一面観音半座像は、正慶元年(1332年)に鎌倉時代の著名な仏師、院誉(いんよ)によって制作された木造仏像で、神奈川県の重要文化財に指定されています。高さ約40センチの小さな像で、宋代の「遊戯坐像」の姿勢が特徴です。右足を前に出し、左足を下ろして座る姿勢は、古代の半思惟像とは異なり、くつろいだ印象を与えます。この姿勢は宋代の彫刻や水墨画の影響を受けており、日本の仏像としては珍しい形態です。顔立ちは鎌倉彫刻らしいきりりとした印象を持ち、鎌倉時代の仏師による精緻な彫刻が施されており、衣の流れや体の姿勢が自由自在に表現されています。平安時代の仏像とは異なる動きのある構図が特徴で、宋代の美術の影響を受けた独特な姿勢と精緻な造形は、当時の日本の仏教彫刻の技術と美意識を物語る重要な作品です。

 

  1. 愛染明王坐像は、江戸時代前期の作であり、鶴岡八幡宮から移されたと伝えられています。特に、童子のような弾力的な造形が特徴的で、見た目に生気と力強さを感じさせます。一方、阿弥陀如来立像は平安時代後期の作品で、慶珊寺の前身寺院から伝わった可能性があり、古い時代の仏像として非常に貴重です。

     

    大般若経の600巻は、仏教の教義を伝える貴重な経典であり、仏教研究や歴史的価値が高い資料です。また、慶珊寺には、ヘボン博士が日本に滞在していた際に掲示した門札も所蔵されています。この門札は、彼の日本滞在を示す重要な証であり、1859年に日本に到着してから西洋医学を導入し、多くの日本人に医学的知識と治療法を提供したヘボン博士の業績や影響を記録する貴重な歴史的資料です。

     

    山門右手には、昭和20年6月10日の富岡駅空襲で犠牲となった方々を追悼する供養塔が設置されています。この碑は、戦争の犠牲者に対する深い追悼の意を示す重要な役割を果たしています。さらに、門前の右隣には岸信介元首相による「孫文上陸記念碑」が建てられています。この記念碑には解説も付いており、孫文の日本上陸を記念するものです。歴史的な意義を持つこの碑は、近代日本と中国の交流の一端を伝える貴重な証です。

境内には、長い歴史を持つ樹木が数多く存在しています。特に樹齢180年の銀杏と、樹齢270年の黒松は、悠久の時を感じさせる貴重な存在であり、境内の風景に深い趣を加えています。春には枝垂桜が優雅に花を咲かせ、初夏には牡丹が鮮やかな花を咲かせるなど、四季折々の風景が楽しめるのも魅力のひとつです。